事故対応

交通事故発生時の初動対応

jiko-note


 交通事故は誰にでも起こりうるものです。事故発生時には道路交通法で定められた義務を果たしながら、冷静に対応することが重要です。
 警察と保険会社での実務経験から、多くのドライバーが事故直後の適切な対応を知らないために、後々トラブルになるケースを見てきました。この記事では、一般道での事故発生時に知っておくべき基本的な対応手順を解説します。

交通事故を起こしてしまったときは

車を停車させる
負傷者の救護

二次事故の防止
警察への通報

目撃者確保

  1. 車を停車させる
     事故が発生したらその場で車を停止させて、ハザードランプを点滅させましょう。
     移動させる前に車の停止した位置を周りの信号柱や電柱、路面の標示等の固定物も映るようにスマホで撮影しておくと良いです。
  2. 負傷者の救護
     「負傷者を救護」することは法律で定められた義務です。
     自分と相手の怪我の有無を確認する。
     怪我人がいる場合は119番通報する。
     事故直後は興奮状態にあり、ケガの認識が無い人もいます。 
     無理に動かさずに、安心させる声掛けをしましょう。
     特に事故相手が未成年のときは、その場では「大丈夫」と言っていても、後で親が通報することが多いので注意が必要です。
     本人に親に連絡してもらうか、学校に連絡しましょう。
  3. 二次事故防止
     見通しが悪い道などで二次事故の恐れがある場合は状況によって、路肩に車を寄せたり安全な場所に移動させます。
     「現場保存!」と言って、危険な場所に車を止めた状態にして二次事故が発生すれば元も子もありません。
  4. 警察への通報
     110番通報する。
     事故の場所・ケガ人の有無(意識の有無)・何と何の事故か説明する。
     受理する立場からすれば、交番や警察署に直接出向かれるよりも、事故現場から通報してもらったほうが対応がスムーズです。
     
  5. 相手との連絡先交換
     必要な情報は氏名・連絡先・車両の車種・ナンバー・任意保険会社で十分です。
     警察を呼んでおけば、警察が本人確認を行い事故証明書を作成するため、免許証番号などの詳細情報は必要ありません。
     保険手続きでも免許証番号は通常使用しません。

  6. 保険会社への連絡
    ・事故の日時と場所
    ・相手方の情報
    両者の進行方向や動き(「私:北→南、相手:東→北」など)
    ・警察への届出状況
    ・怪我の有無
    ・ドラレコの有無
     コールセンターの担当者や代理店担当者の技量によっては「〇〇交差点で事故」程度しか話を聞いていない場合があります。
     自分から両者の動きなど事故状況の詳細を伝えることが重要です。

まとめ:交通事故直後の5ステップ

 警察と保険会社での実務経験から言えることは、この初動対応の出来不出来が、その後の事故処理をスムーズに進められるかどうかを大きく左右するということです。   特に未成年との事故や、「保険使わなくていい」と言われ直接交渉を促されるケースでは注意が必要です。

ABOUT ME
はちわれサクラ
はちわれサクラ
万年巡査長
元・警察官 × 損害保険会社の事故調査員。 ひき逃げ、死亡事故から保険金の不正請求まで、様々な交通事故の調査を経験。 法律の条文ではなく、事故の「現場」を語ります。「元・中の人」の実務目線で、リアルな情報だけを解説。 (現在はセミFIRE中)
記事URLをコピーしました