【2025年9月2日 愛知県一宮市・妊婦死亡事故】なぜ、お腹の子は「被害者」ではないのか?

1. 失われた命と、その腕の中で始まった命
一つの命が失われた、その同じ瞬間に、もう一つの命が、あまりにも過酷な運命を背負って、この世に生まれてきました。
愛知県一宮市で、妊娠9カ月だった女性が車にはねられて亡くなり、帝王切開で生まれた長女には、重い障害が残りました。
「娘も被害者だ」
ご遺族の、そして11万人を超える署名に込められたこの悲痛な叫びは、しかし、今の法律の前で、あまりにも高い壁に阻まれようとしています。
今回はこの、あまりにも悲しい事故を題材に、なぜ、お腹の中にいた赤ちゃんが、法律上「被害者」として扱われないのか。そして、その壁を乗り越えるために、今、何が問われているのか。その核心に、切り込んでいきたいと思います。
2. 事故の基本情報(報道に基づく現時点の事実)
- 発生日時: 2025年5月21日 午後4時前
- 発生場所: 愛知県一宮市(市道)
- 関係者:
- 乗用車(加害者側): 50歳女性
- 歩行者(被害者側): 31歳女性(妊娠9カ月、死亡)
- 長女: 事故後、帝王切開で出生。重度の脳障害。
- 裁判の状況: 運転手の女性は過失運転致死の罪で起訴。長女への罪は、現時点では問われていない。
3. このニュースの本当の論点①:立ちはだかる、刑法の大きな「壁」
なぜ、これほどまでに悲惨な結果が起きているにもかかわらず、長女への罪が問われないのか。
それは、今の日本の刑法が、お腹の中にいる「胎児」を、独立した「人」ではなく、「母体の一部」として考えているからです。
これは、非常に冷たく聞こえるかもしれません。しかし、「もし胎児を『人』と認めてしまうと、人工妊娠中絶が殺人罪にあたってしまう可能性がある」といった、非常に難しく、デリケートな問題が背景にあるのです。
この「法の壁」がある限り、検察も、簡単には長女への罪(過失運転致傷)で起訴することができない。これが、ご遺族が直面している、あまりにも厳しい現実です。
4. このニュースの本当の論点②:壁を越える唯一の道、「因果関係」の立証
では、このままでは、長女が受けた被害は、法的に無視されてしまうのでしょうか。
いいえ、そうではありません。検察は「補充捜査を行う」と表明しました。これは、壁を越えるための、唯一の道を探る、ということです。
その道こそが、事故と、長女の脳障害との間の「因果関係」を、医学的・科学的に証明することです。
警察や検察は、これから、
- 母親が病院に搬送されてから、帝王切開が行われるまでの、詳細な医療記録
- 事故の衝撃が、胎児に具体的にどのような影響を与えたのかという、産婦人科医や脳神経外科医などの専門家の見解
- 過去の類似事故の裁判例
といった、客観的な証拠を一つ一つ積み重ね、「長女の脳障害は、他のいかなる原因でもなく、まさしくこの交通事故によって引き起こされた」ということを、誰の目にも明らかな形で証明しなければなりません。
これは、決して簡単な道のりではありません。しかし、この「因果関係」の立証こそが、長女を正式な「被害者」として認めるための、唯一の光なのです。く、社会のあり方そのものを問いかけているように思います。
5. おわりに
お父様が、涙ながらに語った長女の名前の由来。そして、「パパ頑張ったよと言えるようにしたい」という言葉。その一つ一つが、私たちの胸に突き刺さります。
感情的な正義感だけで、事実を捻じ曲げてはならない。しかし、法律という硬直した壁の前で、救われるべき命が見過ごされてもならない。
私たちは、この裁判の行方を、そして「因果関係」の捜査がどのように進められるのかを、強い関心を持って、静かに、そして真摯に見守っていく必要があるのだと思います。
亡くなられたお母様のご冥福と、今、懸命に命と向き合っている長女の未来を、心からお祈り申し上げます。